こんにちは、あーさんです。
自粛生活で我が家もてんやわんやですが、そんな中、3歳長女が発達障害と診断されました。

こちらの記事にも少し書きましたが、1歳半健診で少し怪しいと思いながら当時は心理士の方に「大丈夫」と言われていましたが、成長するにつれて絶対にこれは怪しい…と思い続けていて、3歳児健診を過ぎてから病院で検査をした所、いわゆる自閉症スペクトラムと診断が下りました。
本日は、そんな我が家の長女の症状・特徴についてお話していきます。
目次
発達障害の我が家の3歳長女の症状
あくまで我が家の長女の場合なので一概に断定はできませんが、3歳前後の発達障害の症状として、参考にしてみてください。
1. とにかく言葉が遅い
1歳半健診の時点で既に言葉の遅れが気になっていた長女ですが、3歳前後ではその遅れが顕著になってきたと感じました。
どのくらいの遅れかと言えば、3歳で二語文程度です。
バリエーションが少ない長女の語彙力(笑)
3歳前後にもなると、同じ保育園に通う月齢も大して変わらない子たちが普通に親御さんや先生と会話している中、長女は「おはよー」と先生に挨拶だけできる程度です。
なので、まだ会話が成り立ちません。
何か質問しても、質問の答えが返ってこないのです。
こんな調子なので、保育園の様子を長女の口から聞きたくても、全くわからなかったです。
(主治医の先生によれば、この質問の仕方が悪いとのことでしたが)
大人の簡単な命令は理解できているようでしたが、長女自身が何を考え、何を伝えたいのかがわからず、そのくせ都合の悪い話だけは「いや!」とはっきり意思表示してくるので、トイレトレーニングは今も全くできていません。
(参考までに! トイレトレーニングの最初の一歩は言葉掛けから!)

(トイトレ第二弾は、トイレでの用足しを習慣づけます)

後述しますが人見知りも激しい子なので、3歳児健診で見慣れない保健師さんやお医者さんに話しかけられてもほとんど会話ができず、当然ながら「言葉の遅れ」と母子手帳に書かれました。
と、こんな感じでとにかく会話ができない長女なので、私たち親が長女に感じた疑惑では、この言葉の遅れが一番顕著でした。
(参考までに! 言葉が遅い子には同意することから始めましょう)

(発達障害の子には、「褒める」のが基本です)

(上記の接し方を心掛けて4ヶ月ほど過ぎた頃、なんとなく会話もどきができるようになってきました!)

(少し言葉が通じるようになったら、友達との会話はパターン化して覚える!)

2. 新しい洋服・場所・人が極端に苦手
長女は新しい洋服・場所・人を極端に嫌がります。
大きくなったので洋服を一新して新調すると、新しい洋服を着せる時にギャン泣きしてパニックを起こします。
最初はそこまで嫌がるとは知らず、新しく買った洋服を保育園の着替えとして持たせましたが、担任の先生から
と教えてくださり、それ以来新しい洋服は朝に着替えさせ、前年度も着た見慣れた洋服を保育園に持たせるようにしました。
(担任の先生方みんな良い先生ばかりで、本当に有難いです…)
そんな長女なので、もちろん七五三の時は阿鼻叫喚。
着物を着るのを全力で拒み、係のお姉さんではどうにもできず、夫が羽交い絞めにしながらなんとか着せました…。
夫曰く、
とのことで、実際一度着てしまえば、最初はシクシク泣いてはいたものの、二度目(お参り本番)に着た時はそこまで抵抗せず、むしろちゃんと大人しくできていました。
人見知りもかなり激しく、家族や保育園の先生にはとても人懐こいですが、たまにしか会わない祖父母や伯母には、固まって絶対に目を合わせようとしません。
それでも、無理に目を合わせにいくスタイルの我が姉。
すると、
「久しぶりに会う姪っ子の顔をちゃんと見たい!」と、更にその手を姉によってはがされれば、
やはり怖いんでしょうかねぇ…。
しかし「お菓子あるよ~」の声で、ソッコーで目を開きます(笑)
慣れれば大丈夫なんですが、慣れるまではかなり相手を警戒する野獣ちゃんなのです。
3. ある特定のキャラクターを異様に怖がる
後に発達検査をした時に訊かれたことですが、一見するとなんでもないキャラクターを異様に怖がるのも、発達障害の特徴としてあるようです。
長女も、ある国民的アニメに出てくる敵キャラが物凄く苦手で、その姿を見るだけで大パニックを起こします。
まさにTHE・悲鳴で、恐怖に満ちた悲鳴とはこのことを言うんだな…と思うくらいの、本当の悲鳴を上げます。
なぜか台所にいる母の後ろに隠れてくると思ったら、長男がその敵キャラが出てくるアニメを見ていたり…。
正直、そこまで怖がるほどの外見ではないと思うのですが、長女にしてみたら恐怖の対象なのでしょう。
これに付随して、同じアニメを何度も繰り返し見る、というのも特徴としてあるようです。
同じアニメの気に入ったシーンだけを何度も何度も何度も何度も見る……長女も、これに当てはまりました。
長女の場合、見るアニメにブームがありますけどね。
(そして、そのアニメキャラの台詞を何度も繰り返すのも、40近い夫と同じ症状です)

4. 同じ年齢の子と一緒に遊べない
同じクラスの子たちのほとんど、もっとはっきり言ってしまえばここまで喋れないのは長女くらいなので、普段の遊びの様子はどうなのかな~?と心配していたら、案の定長女は一人遊びが多いようでした。
ひたすら小石をバケツに入れていたり、ひたすらお庭の砂をズボンのポケットに入れていたり…。(洗濯が大変だったわ…)
先生に直接訊いた時は、
とのことで、家でも父にしょっちゅうおんぶをさせていたので、その延長で懐いている先生にも同じことをさせているんだなと申し訳なく思いましたが、それ以外は基本は一人遊び中心だったようです。
懇談会で普段の保育園の様子をビデオで見させて貰った時、長女は大体庭の隅っこで一人遊びに明け暮れていました。
まだまだ他のお友達と関わりを持って遊ぶことができないのか、単純に一人遊びが好きなだけなのか…。
(参考までに! 我が夫とーさんの乳幼児期の症状・特徴は、こちらから)

細かいことは覚えていないと言う夫の子ども時代の話ですが、長女とは症状の出方が違うようですね。
(夫は子ども時代からADHDの傾向が強いなぁ~と思います)
5. 精神安定剤の毛布が常に必須
これは小さい子あるあるなのか、発達障害だからなのかはわかりませんが、触り心地の良い毛布等が大好きで、ずーーっと触っています。
我が家の長女はお気に入りの毛布が精神安定剤になっていて、それがないと落ち着かないみたいです。
保育園やお友達の家に遊びに行った時はmy毛布がなくても全く問題ないのですが、家にいる時はmy毛布がないと、「毛布ないよー!」と泣いて探し回るほどです。
寝起き、怒られた時、眠い時は、特に必須アイテム!
毛布は、手触りが好きみたいですね。
ずっと手でサワサワして触っています。
また、毛布はメインのリビング用、就寝時の寝室用、車内用と、全部で3つ用意してあります。
どんだけーと思うけど、本当にこれら毛布がないとギャン泣きしてしまうので、今では絶対必需品になってしまいました。
毛布を洗濯する隙を常に狙っている母と、大好き毛布を常に死守しようとする長女の図。
特にリビング用は超絶お気に入り精神安定剤なので、朝起きてリビングに行くとまず毛布を探し出す長女です。
(4歳近くになってくると、毛布がなくても泣かなくなってきました!)

まとめ
発達障害(自閉症スペクトラム)と診断された、我が家の3歳長女の特徴を挙げてみました。
- とにかく言葉が遅い
- 新しい洋服・場所・人が極端に苦手
- ある特定のキャラクターを異様に怖がる
- 同じ年齢の子と一緒に遊べない
- 精神安定剤の毛布が常に必須
パッとすぐに浮かぶ特徴的な症状は、このくらいです。
他にも、「ルーティンが崩されると怒る」という症状も少しありますが、毎日の通学路が変わったくらいでは長女は特に怒らず、今も突然変わった自粛生活をすんなり受け入れています。(毎日家にいるだけだから特に変化ナシ、と受け止めているのかな?)
また、夫は「長男や次女と違って、長女は赤ちゃんの頃から表情が一番無かった」と言っています。
笑わせればニコッと笑ってはいたのですが、長男や次女に比べたら……思い返せば確かに、長女が一番表情は豊かではなかった気がしますね。
今でこそ、ニコニコとよく笑う子になってくれましたが。
(参考までに! 長女の発達障害が確定するまでの道のり記事は、こちらから)

ちなみに、上記に挙げたものはあくまで我が家の長女の場合なので、これらに当てはまるからと言って「絶対に発達障害!」と決めつけず、まずは専門機関に相談するようにしましょうね!
(診断から約1年、4歳半になった長女にも成長が見られています!)

…と、いうわけで、発達障害(自閉症スペクトラム)と診断された、我が家の3歳女子の症状・特徴、でした!
コメント