こんにちは、あーさんです。
育児に協力的でないアスペ夫の話、たまに聞きかじったりしませんか?
妊娠中のつわりから始まり、産後すぐの頃の一番きつい時はもちろん、子どものことで何か相談したくても、自分の子のことなのに全く興味を示さず、何もしてくれないクソ夫のエピソードです。
我が夫も、私がつわり真っ最中の時でも完全スルーするような男でした。
なぜ、彼らアスペルガー夫は、我が子の育児をやろうとしないのか?
自閉症スペクトラム(アスペルガー)疑惑のある夫にその理由を聞いてみたので、その心理を解説していきます。
育児に協力をしないアスペ夫
頼んでもやってくれないアスペ夫に育児をさせる方法については、こちらの記事に書きました。

では、自分の子のことなのに育児に無関心(に見える)アスペ夫は、そもそもなぜ育児をしないのでしょうか?
様々なパターンから、その心理を探っていきます。
① 育児は女がするべきという価値観を持っている
アスペルガー関係なく、令和の時代になった現在でも古い昭和の価値観を持っている男性ならば、育児に協力的でないことが多いです。
男性は仕事、女性は家事育児
という役割分担がなされていた頃の価値観を根底に持っているが故に、育児に関してはノータッチを貫くのです。
しかも、
アスペルガー傾向があるとその価値観を変えられない
ので、いくら妻が子どものことで相談があると言われても、絶対的な固定概念のために
「育児は自分のするべきことではない」
と思い込み、妻からのSOSも簡単に無下にできるのです。
今どきでは古い価値観ですが、ナチュラルに、女性を見下しがちでもあります。
② 父親のなり方がわからない
アスペルガーの方は、初めての経験・出来事が苦手です。
何事にも過去の経験から行動や言動を決めているので、
それこそ初めて「夫」や「父親」になった時、自分がどうやって「夫」や「父親」になればいいのか、全くわからない
のです。
「父親」というものがよくわからないため、育児のことで妻から相談を受けても、
このように、
まるで子どもに無関心であるような態度に見えてしまう
のです。
正直、「夫」である内はまだマシで、妻側も違和感を感じる程度なので、愛情が残っているとすれば尚更、本当に酷いことさえされなければお別れするなんてことは考えない方がほとんどでしょう。
問題はお子さんができて、「父親」になった時です。
普通は両親共に子どもを育てながら自然と「父」と「母」になっていくものですが、アスペルガーだと、過去に一度も経験がない「父親」という存在になりきれません。
参考にするのは唯一、自分の御父上しかいないので、もし夫の父親、妻からするとお舅さんに当たる方が暴君であるとかロクでもない人だったりすると、突然同じように暴君になったり亭主関白になったりすることもあります。
③ 相手の気持ちになって考えられない
最後は、アスペあるあるです。
妻が子どものことで悩み困っていても、
妻の悩む気持ちが理解できない
ため、悩みの原因である育児に関しても協力してくれないのです。
悪気無く、夫は妻の気持ちには無理解です。
(この”悪気無い”が、私は罪だと思っていますが…)
また、誰しも仕事や恋愛や育児で悩むことはあるかと思いますが、そんな悩みをちっとも聞いてくれもしない旦那様ならば、
困った時も頼るな
という信念を持っているからかもしれません。
そういった旦那様は、ご自分も仕事等で悩みを抱えていても、妻にも誰にも一切頼らずに自分一人で解決してきたため、無意識に妻にも自分と同じスタンスでいることを求めてしまっているのです。
なので、子どものことで悩み相談をしてくる妻が、逆に許せない。
更に①の古い価値観をお持ちの旦那様だと、一層奥様に対して冷たく当たります。
自分は悩みを一人で解決できるタイプだからなのか、子どものことで悩んでいる妻の気持ち・立場が一切理解できません。
奥様からしたら、自分たちの子どものことで相談があるのに夫からは冷たい態度しかされないので、夫に対して不信感しか生まれない…という事態に陥ります。
まとめ
育児をしないアスペ夫が何を考えているのか、その本音は、
- 育児は女がするべきという価値観の持ち主
- 父親のなり方がわかっていない
- 相手の気持ちになって考えられない
と、大体これらのことが彼らの頭の中で考えられています。
アスペ夫が育児をしないと悩んでいるならば、大体上記のことが当てはまるでしょう。
下記のアスペ夫に育児をして貰う方法も参考にして貰えると、一層アスペ夫の心情がわかります。(わかりたくないって?笑)

一応、最後に申し上げておきますが、アスペルガーである男性が全て育児をしないわけではありませんからね。
できる人はできますよ!(教育必須ですけど)
…と、いうわけで、なぜやらない? 育児をしないタイプのアスペルガー夫は、一体何を考え、なぜやらないのか? でした!
コメント