こんにちは、あーさんです。
現在子育て真っ最中の我が家ですが、アスペルガー症候群の疑惑が濃厚な夫も、私が教育して、今では家事も育児もそこそこやるようになってきました。
今回は、アスペ夫に育児をさせる方法が実際にあるのか?ということも含め、お話させて頂きます。
目次
アスペルガー夫は育児ができるのか?
できるタイプとできないタイプがいます。
ちなみに、我が夫は一応、育児できてます。
もちろん、最初からできる人間なんていませんけど、
全て私の教育
があってこそと胸を張って言えるほどです。
バカ夫は最近まで
「俺は家事も育児もやってるだろ!」
と偉っそうに豪語していましたが、ちょっとしたケンカの時に、それが全て
- 何もしないから私にガッツリ怒られて、
- 細かく指示されて、
- 自分で行動のパターン化をした
という事実を思い出し、
そういえばそうだったかも…。
と、自分で自分の過去に愕然としていました。
自分の娘の泣き声に1ミリも心が痛まない人間が何をほざいてるんだか…と私が呆れたのは、言うまでもありません。
(子供が泣いても何も心が痛まないガッカリ夫の詳細は、こちらからどうぞ)

(参考までに! 行動のパターン化については、こちらからどうぞ)

指示をしないとやらないタイプのアスペルガー夫
育児においても、我が家のアスペ疑惑夫はまさにこれです。
妻が頼まないと何もしません。
そこで赤ちゃんが泣いていたって、普通にスマホいじって寝転がってます。
彼らの言い分は、
「抱っこしろなんて言われてないじゃん!」
「抱っこして欲しいなら言えよ!」
「言わないのに責めてくるなんておかしいだろ!」
という感じです。
我が夫も最初はこうでした。
なので私は、
キレました。
お前の頭ん中は豆腐しか入ってねーのか!!(本当にこう言った)
キレると言っても、最初だけ怒り狂いましたが、ただ怒るだけだと夫には言いたいことの3分の1も伝わらないので、本当に頼みたいことは冷静に話をするようにしています。
「赤ちゃんが泣いているから、抱っこしてあやして」
と言えば、夫も理解して抱っこしてくれます。
次女妊娠中、つわりがあっても仕事があるため長男と長女を保育園に送る準備をしている私を横目に、優雅にコーヒーすすりながら自分の支度だけをしてさっさと会社に行こうとする夫にキレた私が、細かく朝にやって欲しい準備を指示したら、以降は毎朝、子供たちの朝食の準備、時間があれば着替え等もやってくれるようになりました。
当時の夫は、
「つわりがあっても嫁は頑張ってるんだな! 俺も頑張ろっ」
「つわりは病気じゃないしね!」
と、完全な傍観者の立ち位置で私を眺めていたらしく、私にキレられて初めて、
「あ、助けが必要だったの?」
全っ然気付かなかった☆
と後になってほざいておりました。
男性だから気が利かないとかよく言いますけど、夫が具合悪い時は無駄に「具合悪いアピール」をしてきて妻に世話させるんだから、本当に自分のことしか見えていないんだなと感じます。
このように、彼らは極端に視野が狭く、周囲が全く見えていません。
(参考までに! 我が家のアスペ疑惑夫は何事にも視野が狭いです)

言われていないことをやらなくて怒っても彼らなりの意味不明な言い分があるので、「空気を読め」と怒ってもちっとも理解してくれません。
「これも彼らの特性だから…」
と諦める必要はないですが、ザックリ説明だと理解してくれないことが多いので、言えばやるタイプのアスペ夫には、
子供に教えるように、細かく指示するようにしましょう。
アスペルガーの方は言われたことはキッチリやるので、どんどん子供の世話をして貰えば、奥様も焦らずに家事ができる時間が増えますよ。
指示をしてもやらないタイプのアスペルガー夫
我が夫のように言われればやるタイプもいますが、中には、
指示されてもやらない
タイプのアスペルガーもいらっしゃいます。
このタイプは、
自分が納得していないことは絶対にやらない
傾向があります。
上記の泣いている赤ちゃんの例で言えば、
「泣いてるだけじゃ死なないから、抱っこなんてしなくても良くね?」
と、割と本気で思っていたりもします。
(夫もこういう発想がありますが、私が側にいればしばき倒す懇々と説教します)
そして結果的に何もしない…。
このタイプのアスペ夫だと、かなり厄介です。
自分が本気で必要だと思うこと、納得していることでないと行動に移してくれないので、いくら妻が家事やら育児やらで指示を出しても、やってくれないことが多くなります。
そもそも、家事も育児も
自分のやるべきことではない
と本気で思っているので、いくら妻に抱っこしてと頼まれても、
「なんでだよ? 俺今スマホゲームで忙しいんだけど」
と、目の前の泣いている赤ちゃんよりも、スマホゲームを優先するバカ事態になってしまうのです。
良くも悪くも自分しか見えていないので、とにかくなんでも自分のやりたいことを優先してしまいがちなんですね。
この手のアスペ夫を変えるのは、
おそらくほぼ不可能
でしょう。
夫自身が「家事や育児は自分のやるべきこと」と認識を改めさせるのが一番近道でしょうが、そんなこと妻が言って変わるようなら誰も苦労していません。
指示すれば言われたことだけはやるタイプの夫と違い、この手のアスペ夫には無理に家事や育児をさせようと思っても絶対にやらないです。
気まぐれで子供を遊びに連れて行くことはしますが、アスペ夫は未来予測ができないので外遊びの後は全身汚れて帰ってきたり、手を洗わないでお菓子を食べさせたりもします。
たったそれだけで自分はイクメンぶったりもするので、アッパレな頭だなと認識せざるを得ません。
本人は本気で誰もが羨むイクメンだと思い込んでいます。
こちらの記事にアスペ夫に家事をさせる方法を書きましたが、

これを育児で実践してみても、根本で「家事育児は自分のやるべきことでない」と思っている夫を変えるのは、本当に骨が折れる作業です。
こちらはどちらかと言うと、ADHDの特性が強い旦那様向けの対処法ですが、

これらの記事ではできる限りの妻側のアプローチを挙げてはいるものの、全部試したって無理な場合もあるでしょうし、そもそも、奥様の方がそこまで夫に対して頑張れないこともあるでしょう。
そうなると、
諦める
方が精神的には楽かもしれません。
夫にも育児をして欲しいと期待するからイライラするのであって、最初から期待もしなければイライラもしません。
まとめ
結局はダメじゃん!という話で申し訳ないですが、まとめると、
- 言えばやるタイプのアスペ夫なら、細かく指示してどんどんやらせる
- 言ってもやらないタイプのアスペ夫なら、諦めた方が早いかも
ということで、言ってもやらないタイプのアスペ旦那さんを持つ奥様に対しては、明確な答えを出すことができず、無念です…。
ただし、やらないアスペ夫に期待しなくても、アスペ夫を野放図にしておく義理はないので、もし何か理不尽なことを言われたりされたりすれば、そこはキチンと反論しましょうね!
(参考までに! 発達障害夫の理不尽さを全て受け入れる必要はありません)

(また、心無い発言等を許すこともありません)

(無意識に奥様が我慢し続けていれば、カサンドラ症候群になってしまいます!)

(奥様が本当に無理!となれば、離れることも大事です)

…と、いうわけで、何を頼んでもやってくれないアスペルガー夫に、育児をさせる方法はあるのか? でした!
コメント